庭にバードフィーダー、小鳥の餌を入れた筒が下がっています。
スズメやシジュウカラがきて、筒のヒマワリやアワをついばんでいました。
みんなでにぎやかに楽しそう、おいしそう。

そこに、バサバサっと遊び人のカラスがやってきました。
みんなここで何やってんだ? ホオ、こんなとこに食いもんがあるんかい。なんだ、これ、カッカッカッ。
カラスは餌筒をつついたけれど、プラスチックが破れない。

チキショー、カラスをバカにしやがって。こんなもん投げ飛ばしてやれ。ギリギリ、ガシガシ。クチバシでつついたり、くわえたり、揺すったり。
カッカッ、ガシガシ、バサバサ。
悪戦苦闘およそ1分、ついにカラスはバードフィーダーをぶら下げてあった木の枝から投げ落としたのでした。でも食べるほどのものはなく、つまらなそうに飛び去って行きました。

吊り下げてあるフックを「くわえて」「枝から外す」、そうすれば外れるって、どうしてわかったのか。やっぱりカラスは頭がいい。
それはともかく、ここでぼくはどうすればいいか。
こらあ、カラス! なんてことするんだ、やめろ、ひっぱたくぞと、どなるか怒るか。
こんど来たら叩いてやろうと棒を用意するか、防護ネットを張りめぐらすか。

それやっちゃいけないんでしょうね。
カラスはなぜこんな乱暴をするのか、カラスの身になって考えなきゃいけません。
もしかしたら学校で仲間にいじめられているとか、親に虐待されているかもしれない。
語りかける以前に、乱暴するカラスをまずいったんそのまま受けとめること。「ユーメッセージ」じゃなく「アイメッセージ」、つまり「お前が悪い」じゃなくて「ぼくは悲しい」を伝えること。
さらには、ことば以前の、こっちのこころもようが大事です。平和な気持ちでなければことばは伝わらない。こんどあのカラスが来たらなんといえばいいか。

それにしても、腹立つな。
(2021年3月27日)