スウェーデンの一年
コロナ禍の各国には目まぐるしい栄枯盛衰がありました。 半年前に欧州最悪と見られたイギリスは、その後ワクチンで盛りかえし、ほぼ集団免疫を達成して「脱コロナ」の最先端を走っています。 かつて優等生といわれたドイツはことしに …
コロナ禍の各国には目まぐるしい栄枯盛衰がありました。 半年前に欧州最悪と見られたイギリスは、その後ワクチンで盛りかえし、ほぼ集団免疫を達成して「脱コロナ」の最先端を走っています。 かつて優等生といわれたドイツはことしに …
オリンピックに政治を持ちこんではならない。 IOC、国際オリンピック委員会はずっとそう主張してきました。 でも、ちがうんじゃないか。 それが「政治」ではなく、もっと基本的な「人権」や「差別反対」だったらどうなのか。それ …
いままで気づきませんでした。 浦河のタンポポは、地面にピッタリついたまま咲くんですね。 花の茎がチョー短い、というかほとんどない。 霜や雪に耐えながら、芽を出しツボミを出したらその場ですぐ咲くのでしょう。 5月になれば …
ことしのアカデミー賞の作品賞は、クロエ・ジャオ監督の「ノマドランド」でした。 アメリカに多い、住居を持たず車で移動し生活する人びとの物語です。 メインストリームではない話。 ジャオ監督自身もメインストリームではない。 …
朝起きたら雪が積もっていました。 早朝の気温が1度まで下がったからでしょう。うちのあたりは2センチくらいの積雪だけれど、2キロほど内陸に入った杵臼という地区では6センチ。どうやら北海道内で浦河近辺がいちばん降ったようで …
遠くから見ると冬景色の北海道も、足元には春が近寄っています。 きょうは山小屋から歩いて5分ほどの沢に行ってきました。 ススキとイタドリの枯れ枝をかき分けて雑木林に入ると、カタクリが咲いています。ほかの草が生えていない …
緊急事態だといわれても、ああそうですかというしかない。 県外に出るなという人もいるらしいけれど、出なければ疫病が消えるわけでもないし。 というわけで、かねて予定していた北海道に出かけました。 飛行機はほぼ満席、でもそ …
ひさしぶりに神保町の岩波ホールに行ってきました。 映画「ブータン 山の教室」を見に。 2時間、至福のときを過ごしました。こんないい映像はめったに見られない。映画としてはもの足りないにしても。 シンプルな話です。 ブー …
出かけるときはいつも、かならずマスク着用? 考え直したほうがいい、とニューヨーク・タイムズがいっています。これからは暑くなって不快でもあるし(Debatable: Is it time to end outdoor m …
ここ数日、すばらしい天気がつづいています。 からりと晴れ、澄んだ空気と新緑。ものみなすべてが輝いているかのようです。 4月だけど五月晴れ、こういう日にはみんなで集まってささやかな宴を楽しみたい。 けど、まだ当分は無理で …