ココロはずむアート展
久しぶりに、スチル写真の撮影で体力を消耗しました。 ココロはずむアート展、略称「ココはず」の準備です。このアート展に出品するアーチストのポートレート、15人分を撮影しました。 ココはずは、いわゆる障害者アートの展覧会 …
久しぶりに、スチル写真の撮影で体力を消耗しました。 ココロはずむアート展、略称「ココはず」の準備です。このアート展に出品するアーチストのポートレート、15人分を撮影しました。 ココはずは、いわゆる障害者アートの展覧会 …
「ダメ、ゼッタイ」はダメ。 4月5日のブログでこう書きました。 薬物使用はゼッタイにダメ、と呼びかける厚生労働省の呼びかけは無効。それどころか薬物使用を引き起こしかねないという意味です。 ゼッタイ禁止、使ったら厳罰。そう …
2,3日前から庭に赤い花が咲いています。 どこかで見た覚えのある花だけれど、なんだかわからない。 そういうとき、最近はみんなスマホで調べている。グーグルの「レンズ」というアプリ。スマホのカメラで撮ると、ボタンひとつで花 …
ピーター・マクミランさんの読みは深い。 きょうの朝日新聞「星の林に ピーター・J・マクミランの詩歌翻遊」を読んで思いました。 タイトルは「性別に囚われない愛の形」、大伴家持の歌です。 我が背子(せこ)は玉にもがもな …
今回のパンデミックはいったい何だったか、広範な議論がはじまっています。 ぼく自身は、コロナは中国の武漢研究所が起こしたものかどうかという、「コロナの起源」をめぐる論争に注目してきました。 アメリカのメディア、とくにワ …
衝撃です、この本。 友人のソーシャルワーカーが、東田直樹さんの本を紹介してくれました。 じつはぼくも、かねてから読まなきゃと思っていた本です。 さっそく読んで、霧が晴れるかのようでした。 東田直樹著、『自閉症の僕が跳 …
コロナ・ワクチンについて、厚労省は「1回目と2回目はおなじワクチンでなければいけない」といっています。 厚労省ホームページは「2回目の接種では、1回目に接種したワクチンと同じ種類のワクチンを接種する必要があります」と明 …
LGBTQだけじゃない、世の中には「ノンバイナリー」という人たちがいます。 男でも女でもない、そもそもそういう分類を拒否する人たちです。 バイナリー、二分法に、あてはまらない人たち。 などというと、えらそうなオッサン …
浦河では、精神科への入院が笑いとともに語られる。 6月20日、このサイトでこう書きました。そんなことを書いたのは、きわめてめずらしい話だからです。日本の精神科病院の多くはそうではありません。 ということを、ワシントン …
高齢出産が増えている。 高等教育を受けた人ほどその傾向が強い。 日本でもアメリカでもそれはおなじです。でもいまアメリカでは、高等教育を受けていない女性にもその傾向が広がっていると、ニューヨーク・タイムズが伝えています( …