ココロをはずませる
「ココロはずむアート展」を見てきました。 横浜市北部の、障害のあるおとなと子ども106人の作品が展示してあります。 いわゆる障害者アートですが、「かわいそうな障害者ががんばっている」と思って見ていると、つまらない、楽しく …
「ココロはずむアート展」を見てきました。 横浜市北部の、障害のあるおとなと子ども106人の作品が展示してあります。 いわゆる障害者アートですが、「かわいそうな障害者ががんばっている」と思って見ていると、つまらない、楽しく …
アメリカで、乳がんの治療法が変わっています。 かつて乳がんは、がんの部位を切除したあと、ほとんどの患者が化学療法(抗がん剤による治療)を受けました。それが最近、化学療法を受けない患者が増えているのです。 ニューヨーク・ …
26日の日曜日、世界各国で選挙がありました。 ドイツの総選挙が圧倒的に注目されましたが、それはメジャーなメディアに任せ、ここではあえて日本で伝えられなかったマイナーな選挙を記録しましょう。 北欧の小国、アイスランドの …
ファイザーとモデルナ、どちらがすぐれたワクチンか。 これまで、ほとんど差はないとされてきましたが、ここにきてわずかとはいえ差がついたようです。 モデルナの方が、ほんの少し効力が長引くようなので。 科学的にはあえて取りあ …
日本でもどこでも、政治家はかならず経済成長を訴えます。 あいも変わらぬ主張に、ときどき不安を覚えることがあります。 成長、成長、って、いったいどこまで成長すればいいのか。成長って金をもうけることなのか。人間のあくなき欲 …
24日、浦河を出て横浜の自宅に帰りました。 去年のいまごろにくらべると、だいぶ人出がもどった気がします。 浦河から千歳までのバスや電車は、こころなしか乗客が増えました。飛行機も真ん中の席は空いているけれど、それなりに乗 …
昆虫食が伸びています。ペット・フードとして。 犬にコオロギを食べさせる。それもドッグ・フードに加工して。これ、思いついた人は頭がいいですね。 いまの人間は昆虫を食べないけれど、ちょっと加工すれば犬はよろこんで食べる。い …
マイナーな話で恐縮ですが・・・。 アメリカではヒー (he) やシー (she) の代わりにゼイ (they) を使うというトレンドを、20日のこのブログで紹介しました。イエール大学のイアン・エアーズ教授のワシントン・ …
先週、浦河ひがし町診療所は毎月恒例のスタッフ会議がありました。 最近みんな何をしているか、何を考えているか、もろもろを語り合うミーティングです。 メンバーの変化、スタッフのくふう、大事なことがいろいろ出てきます。 ぼく …
港が、にぎわいをとりもどしました。 先週まで閑散としていた浦河港に、イカ船が群れをなしています。荷揚げ場だけでもざっと数えて十数隻。福井県や新潟県の船まで混じっている。埠頭だけでなく、港内で荷揚げを待つ船がさらにびっし …