アマゾンへの抵抗
このままでは出版文化が破壊される。 そう考えた人たちが、本の配送は「一定以上の料金を取らなければならない」と決めました。 アマゾンの無料配送は違法です。フランスでは、ですが(France sets minimum bo …
このままでは出版文化が破壊される。 そう考えた人たちが、本の配送は「一定以上の料金を取らなければならない」と決めました。 アマゾンの無料配送は違法です。フランスでは、ですが(France sets minimum bo …
「モダン語の世界へ」という岩波新書を読みました。 京都大学名誉教授の山室信一さんの著書です。20世紀初頭、1910年から30年代にかけて日本社会に現れた流行語、「モダン語」をとおして社会の姿を捉えようとする試みです。 な …
ついにというか、ようやくというか、アメリカが「ジェンダーX」のパスポートを発行しました。 性別欄が男(M)でも女(F)でもない、“X”のパスポートです。 所持人は男性でも女性でもない、そのほかのジェンダーだと国家が明記 …
ことしも来ました、幻米。まぼろしの米。 幻聴がつくった米だとか、食べると幻覚が楽しめる米だとか、いろんないわれはあるけれど、育てた人たちのなかにはたしかにさまざまな幻聴がまじっていました。 その幻米、3キロが浦河ひがし …
「ブローワー廃止」という声が高まっています。 ガソリンエンジンで風を吹き出し、庭や歩道の落ち葉やゴミを掃除する道具ですね。リーフブローワーとも呼ばれている。最近日本でも職人さんが使うようになりました。 このブローワー、じ …
アメリカの多くの都市で、「ベーシックインカム」の支給がはじまっている。 こんな新聞記事を見てびっくりしました。あの“反福祉国家”のアメリカで、どうしてそんなことができるのかと。よく読むと、限定的、部分的な形の支給で、こ …
横断歩道をカワウソが渡っている。 ウソだろ、と思うけどカワウソです。 シンガポールの中心部で、カワウソが集団で堂々と歩いている。その姿をワシントン・ポストが伝えていました(Otters are taking over …
住宅街を走る車のナンバーを記録する。 誰の車がいつ、どこを通ったかがわかる。もともとは犯罪防止だった手段が、隣人を監視するための装置にもなってしまう。 警察がするならまだしも、それを民間人が、町内会がはじめたらどうなる …
オランダの王女は、女性と結婚することもできる。 そんな議論がちょっとした話題になっています。 王女が女性と結婚、ってことは同性婚ですね。それが可能だとルッテ首相がいっている。女性と結婚しても、王位を継承することができる …
精神科の患者が自宅で暴れると、多くの人は警察を呼びます。 ことに患者が医療機関につながっていないような場合、警察に頼ることが多い。患者を警察力で物理的に抑制してしまう。 その場は収まるけれど、そういうやり方は長期的に見 …