アートという道筋
掘り出し物がいっぱい出てきました。 浦河ひがし町診療所・デイケアの芸術作品発表会です。 スタッフがメンバーに、みなさんが描いたアートを持ち寄って、みんなで鑑賞してみませんかと呼びかけたら、「こんなのでいいのかな」「あん …
掘り出し物がいっぱい出てきました。 浦河ひがし町診療所・デイケアの芸術作品発表会です。 スタッフがメンバーに、みなさんが描いたアートを持ち寄って、みんなで鑑賞してみませんかと呼びかけたら、「こんなのでいいのかな」「あん …
日本の精神科病院で行われる患者の身体拘束。 これほど恐ろしいことはないと思うけれど、もっと恐ろしいのは、日本ではいまだに多くの精神科医がそれを当たり前だと思っていることでしょう。 でも先月出された最高裁の判決で、その流 …
テイちゃん、菅原貞子さんが、お茶を淹れています。 湯呑に注いで、お客に差しだしています。 テイちゃん、こんなこともするんだ。 決して軽くはない精神病で、かつては「あばら家のなかで、ホームレス」のような暮らしをしていた …
EU、欧州連合から、将来のぼくらの暮らしが見えます。 日本のメディアが、フランスで犬猫の売買が禁止になると伝えていました。ペットを保護するこうした動きは、やがてEUに広がるでしょう。ということは、遅れて日本もそうなるに …
読んで、少しスッキリしました。「スポーツは、まだ中国に頼るのか?」という、24日付ニューヨーク・タイムズの長文の記事です。 中国の横暴に見て見ぬふりをし、金もうけに専念する国際スポーツ界の動向を、そしてその環境の変化を …
浦河ひがし町診療所の「カフェ・デ・モンク」が再開されました。 コロナで中断されていたのが、1年半ぶりの集まりです。 コロナになる前のカフェ・デ・モンクは、浦河から車で1時間のえりも町で、町の施設を借りて行われていました …
子どもは欲しくない、というアメリカ人が増えています。 人口増加の勢いは落ち、女性の出生率も6年連続で下がっている。若い国というイメージが強かったアメリカに、人口減少、少子高齢化への道が見えてきました。世論調査で定評ある …
ワクチンとちがって、コロナの治療薬は来年、一気に広がるかもしれません。 製薬大手2社が、途上国にも特許を公開するからです。 先進国だけが、金持ちだけが助かればいいという時代ではない。先進国が途上国を支援し、ともにコロナ …
久しぶりに朝カフェに行ってきました。 浦河ひがし町診療所の共同住居「すみれⅢ」で、ときどき開かれる土曜日朝のカフェです。 いろいろな人が来ました。はじめての人も常連も、スタッフもメンバーも近所の人も。 8時から10時過 …
中国の女子テニス選手が、共産党幹部に性的暴行を受けたと公表しました。 公表直後から、彼女は消息不明になった。 WTA、女子テニス協会は、中国に対し事実を解明するよう求めています。 そしたら18日になって、「あれはウソで …