2021年11月

アートという道筋

 掘り出し物がいっぱい出てきました。 浦河ひがし町診療所・デイケアの芸術作品発表会です。 スタッフがメンバーに、みなさんが描いたアートを持ち寄って、みんなで鑑賞してみませんかと呼びかけたら、「こんなのでいいのかな」「あん …

アートという道筋 もっと読む »

拘束という非道

 日本の精神科病院で行われる患者の身体拘束。 これほど恐ろしいことはないと思うけれど、もっと恐ろしいのは、日本ではいまだに多くの精神科医がそれを当たり前だと思っていることでしょう。 でも先月出された最高裁の判決で、その流 …

拘束という非道 もっと読む »

医療よりも暮らし

 テイちゃん、菅原貞子さんが、お茶を淹れています。 湯呑に注いで、お客に差しだしています。 テイちゃん、こんなこともするんだ。  決して軽くはない精神病で、かつては「あばら家のなかで、ホームレス」のような暮らしをしていた …

医療よりも暮らし もっと読む »

スポーツ界と中国

 読んで、少しスッキリしました。「スポーツは、まだ中国に頼るのか?」という、24日付ニューヨーク・タイムズの長文の記事です。 中国の横暴に見て見ぬふりをし、金もうけに専念する国際スポーツ界の動向を、そしてその環境の変化を …

スポーツ界と中国 もっと読む »

進む企業統治

 ワクチンとちがって、コロナの治療薬は来年、一気に広がるかもしれません。 製薬大手2社が、途上国にも特許を公開するからです。 先進国だけが、金持ちだけが助かればいいという時代ではない。先進国が途上国を支援し、ともにコロナ …

進む企業統治 もっと読む »