虐殺オリンピック
かなりどぎつい表現ですが、ワシントン・ポストは社説(去年12月7日)で北京の冬季五輪を「虐殺オリンピック Genocide Olympic」といっています。 中国の人権問題、ことにウイグル民族への迫害のためです。 欧 …
かなりどぎつい表現ですが、ワシントン・ポストは社説(去年12月7日)で北京の冬季五輪を「虐殺オリンピック Genocide Olympic」といっています。 中国の人権問題、ことにウイグル民族への迫害のためです。 欧 …
映画「CODA」は、期待以上の秀作でした。 去年のサンダンス映画祭でグランプリとなった映画「CODA」は、マサチューセッツ州のろう者の家庭で育った聴者の娘(Child Of Deaf Adults)の物語です。このブロ …
いまの中国に、ヨーロッパの小国が反抗するのは至難の業というより無謀な冒険です。 テニスのペンシューアイ(彭帥)選手がいうように、「壁に投げられる卵、火に飛びこむ蛾」のようなものです。 でも、あえてそうする国がある。人口 …
いまからちょうど50年前の1月26日、オーストラリアの先住民アボリジニが、首都キャンベラに大使館を設置しました。 4人の若者が公園に1本のパラソルを立て、「アボリジニ大使館」という看板を掲げたのです。 パラソルはやがて …
閉塞社会の日本で、もっとも停滞していることのひとつは「死に方」をめぐる議論でしょう。 終末期はどうあるべきか、安楽死と尊厳死と自殺幇助は、何がどうなってどこまで許されるのか、そうした議論はほとんどすべて止まったままです …
オミクロンが流行っているので、結婚式はやめます。 そういう不運な人があちこちにいるでしょう。そのひとりがジャシンダ・アーダーンさん、ニュージーランドの首相です。 ニュージーランドでは先月、家族で旅行した9人がコロナの …
ヴィーガン、積極的な菜食主義者は旅行ができませんでした。 旅先では菜食、ヴィーガン食にありつけなかったからです。ところがいまはメキシコのホテルだろうがギリシャのリゾートだろうが、ただの野菜サラダじゃなくてちゃんとしたヴ …
1枚の写真を、一瞬見ただけで直感できます。これはまずいと。 ニューヨークのアメリカ自然史博物館前にある、セオドア・ルーズベルト大統領の銅像です。 第26代大統領として、1901年から1909年まで大統領の地位にあった …
カラスが群れて困る。 レーザーで追い払おうという人たちがいます。 カリフォルニア、シリコンバレーのサニーベイルという町です。 一瞬、レーザーで傷害を負わせるのかと思ったけれど、そんなことはしない、脅して追い払うというこ …
アメリカで去年、麻薬などの薬物の過剰摂取で10万人以上が死んだこと、その対策として「取締と処罰」ではなく「ハーム・リダクション」というアプローチがはじまったことをこのブログで何度か書きました(6月29日、8月15日、1 …