どうする“支援慣れ”
支援はあればあるほどいいもの、ではないらしい。 浦河の精神障害者の場合。グループホーム「すみれⅢ(スリー)」の場合。 きのうのミーティングで浮びあがった、深いテーマです。 浦河ひがし町診療所の3つ目のグループホーム、 …
支援はあればあるほどいいもの、ではないらしい。 浦河の精神障害者の場合。グループホーム「すみれⅢ(スリー)」の場合。 きのうのミーティングで浮びあがった、深いテーマです。 浦河ひがし町診療所の3つ目のグループホーム、 …
北海道浦河町のひがし町診療所を訪れました。 ほんとうに久しぶりの訪問です。デイケア・ルームに入るとみんな元気そうでした。 診療所ではコロナ・ワクチンの接種が先週はじまっています。院長の川村敏明先生以下、スタッフ全員が …
リチウムの資源争奪がはじまっています。 電気自動車などの高性能電池に欠かせないリチウムの確保に、アメリカが動き出しました。そのニューヨーク・タイムズの記事を読んで、へええ、と思ったことがあります。 先進企業はたんにリチ …
スマホとブルートゥース、という組み合わせがあります。 広い世間とつながっているスマホと、そのスマホの微弱な電波で身の回りの機器とつながるブルートゥース、これを組み合わせたさまざまな応用が進んでいます。 コロナ対策の接触 …
ドイツがコロナから復活してきました。 G7主要国で先頭を走るイギリス、アメリカについでドイツはいま3番手、しかも加速しています。1年前にはヨーロッパの優等生だったのが、感染の封じこめに失敗して一時はイタリア、フランスな …
日本でも医療従事者以外にワクチンの接種がはじまりました。 横浜市は予約が殺到して受付サイトがすぐにダウンしたとか。しばらくは混乱がつづくでしょう。 コロナ・ワクチンの接種がどれほど進んでいるか、各国の比較はオックスフォ …
肉食を減らそう。菜食主義にならなくてもいいから。 いまや肉食を減らすのは、健康志向やライフスタイルの選択ではなく、待ったなしの地球温暖化対策です。ニューヨーク・タイムズに載ったコラムニストのエズラ・クラインさんの意見 …
コロナのせいで子どもの近視が増えています。 オンライン授業が増え、家にこもってゲームをしすぎるから? と思ったら、そうではない。屋外で強い光を浴びなくなったからです。 アメリカの専門誌( JAMA Ophthalmol …
北海道浦河町にあるオバケ桜を見に行きました。 JRA、日本中央競馬会の広大な牧場のなかのエゾヤマザクラです。 曇り空の3日、見に行くと各地からやってきた車が列をなしていました。だだっぴろい駐車場に、なんと誘導員までい …
一昨日、「純粋はいやだ」と書きました。 最近読んだ内田樹さんの『日本習合論』(ミシマ社)に、まったくおなじようなことが書いてあります。 というか、内田さんの本を読んでいたので「純粋」ということばにネガティブな反応をした …