ウイグルの綿

 イギリスのBBCは、ニューヨーク・タイムズとともにぼくが信頼するメディアです。 かつてぼくは放送局で仕事をしていたので、身にしみてわかります。「BBCって、やっぱすごい」、そう思ったことが何度もありました。 「ウイグル …

ウイグルの綿 もっと読む »

渋谷の冒険

 久しぶりに渋谷に行きました。 原義和さんの映画「夜明け前のうた」の試写会です。 会場は渋谷の東急本店近く、ユーロシアターというミニシアターの草分けみたいな映画館の、そのさらに下にある映画美学校というところの試写室でした …

渋谷の冒険 もっと読む »

ワインのことば

 元旦のお祝いで、南アフリカのワインを開けました。 アスリナという赤ワインです。つくったのはヌツィキ・ビエラさん(42歳)、南アフリカで最初の黒人女性のワイン生産者です。 このワイン、ぼくはとても気に入っているのですが、 …

ワインのことば もっと読む »

物語をつむぐ

 寒い夜だというのに気持ちがほぐれ、温まってゆく。そこにいる誰もがそれぞれにもどかしさを抱えながらも場の全体はなごんでゆく。 そんなトークショーを昨夜、代官山蔦屋書店で楽しみました。 登場したのは、韓国の映画監督で作家で …

物語をつむぐ もっと読む »

医療的ケア児

 ここ数年、「医療的ケア児」ということばを聞くようになりました。「医療的ケア」の必要な子どもたちのことです。医療的ケアとは、人工呼吸器を着けたときの痰の吸引や経管栄養など、要するに医師や看護師にしかできないケアのことです …

医療的ケア児 もっと読む »

奇妙な医者

 コロナの感染者が増え、医療崩壊が近いといわれます。 でも、まだだいじょうぶ。医療崩壊なんて起きない。そう思いたくなるのはアメリカの医療が惨状にもかかわらず持ちこたえているからです。   感染者の合計は、日本が23万7千 …

奇妙な医者 もっと読む »

あきらめない

 年末、ひがし町診療所はのんびりした気分がありません。 大掃除も終わり正月の準備もできたのに、ほっとしていない。 患者がひとり、行方不明になっているからです。川村先生の外来を受診していました。数日前に車を借りてどこかに出 …

あきらめない もっと読む »