リベラリズムの後退
民主主義は衰退している。世界的に。 ここ数年、じわじわと感じていることです。でもあらためてキチッと議論されると、若干の緊張をもって考えます。多様性、共感、包摂と唱えるだけではすまない。ぼくらはどう軌道修正すればいいのか […]
民主主義は衰退している。世界的に。 ここ数年、じわじわと感じていることです。でもあらためてキチッと議論されると、若干の緊張をもって考えます。多様性、共感、包摂と唱えるだけではすまない。ぼくらはどう軌道修正すればいいのか […]
鉄の錆(さび)で電気を蓄える。 いってみればホッカイロの熱を使って、電気を貯めたり出したりする方法です。工場ひとつ分くらいの巨大なホッカイロが、10年後のエネルギー革命の柱になるかもしれない。 鉄錆だけでなく、高温の砂
やっぱり日本は幸福な国じゃないのか? 20日に出た「世界幸福度レポート」を見て思いました。3月20日はなんでも「世界幸福デー」だそうで、この日に合わせて毎年国連がレポートを出している。ことし日本の幸福度は143か国中の
北朝鮮は“核大国”、どうにかしなければ不測の事態が起きると専門家が警告しています。 あんな国、どうしようもないでしょと、あきらめてるあいだに事態はさらに深刻になっている。考えたくないけれど、考えないわけにはいかない。何
アメリカのホームレス問題がコロナ以降、急激に悪化しています。 政府統計によれば2022年のホームレスは65万人、前の年より12%も増えました。大都市はどこも路上のテントが目立ちます。 ホームレス対策の柱となっているのが
大きな失点があるわけではない。経済もいい。だのになぜバイデンは人気がないのか。 このままではトランプ勝利だと、やきもきする支持者がさまざまにアイデアを出しています。そのなかに、思いきって右傾化しようという呼びかけがあり
映画『オッペンハイマー』がアカデミー賞を獲得しました。 アカデミー賞のなかの作品賞、この1年のベストワンです。その論評や解説はもうあきるほど出ているけれど、ひとつ異色のコラムがありました。「アメリカ人被爆者」の視点で書
スウェーデンとカナダが、ガザ難民への支援を再開しました。 それはいいニュースだと思ったけれど、即座に頭に浮かんだのは「日本はなぜ支援を再開しないのか」です。アメリカが再開しないかぎり、日本もガザ難民への援助を再開しない
『西側の敗北』。(La Défaite de l’Occident) こんな刺激的なタイトルの本がフランスで出版されました。 著者は知の巨人、エマニュエル・トッド博士。1970年代に、20年後のソビエト連邦崩壊を予言した
精神病はなぜ起きるのか? きわめて重要な問題のようだけれど、調べれば調べるほどわからなくなります。多数の要因が複雑にかかわっているし、わかっている要因は一部にすぎない。だんだん、答えを求めること自体が無意味に思えてくる