投稿者名:道

旅の人

 ぼくの町では、バスがよく録音アナウンスを流しています。「違法な薬物は人生を破壊します。やらない、持たない、もらわない」。警察の広報がくり返され、ぼくらは自動的に薬物はいけないと刷りこまれています。 その平板な視線が、依 […]

旅の人 続きを読む »

認知症への視線

 認知症は治せないが、発病を遅らせることはできる。 認知症になりかけている神経科医がいっています。そのための対策を日々実行し、あきらめるつもりはない。認知症の内側からの実況報告を、共感をこめて読みました(As a doc

認知症への視線 続きを読む »

黒いトマト

 イタリア産トマトが、じつは中国産だった。 こんなBBCの調査報道がありました。さては、と思えば案の定、中国ウイグル産のトマト。民族圧殺の憂き目にあっているウイグル族の血と涙が、イタリア産という優美なイメージに隠されてヨ

黒いトマト 続きを読む »

やせ薬の食文化

 ダイエットに使われる薬が、アメリカ人の食生活を変えています。 オゼンピックやウェゴビーなどのダイエット薬、やせ薬は、苦労せずに体重を減らすことができる。しかし、使っている人はやせるだけでなく味覚も変わるといいます。砂糖

やせ薬の食文化 続きを読む »

積極的な鎮静

 イギリス議会が「尊厳死法案」の議論をはじめました。 法案が通れば、イギリスもカナダとおなじように、終末期の患者が自らの意思で死亡時期を選べるようになる。そのこと自体よりも、そういう議論が行える社会はちょっとうらやましい

積極的な鎮静 続きを読む »

精神障害の社会

 精神障害と犯罪。 古くて新しい問題がまた起きました。ホームレスの精神障害者が先週、ニューヨークで無差別殺人を起こしたのです。マンハッタンで工事現場や川岸で釣りをしていた男性などをナイフで襲い、計3人を死亡させました(S

精神障害の社会 続きを読む »

活字離れ

 若者が本を読まなくなった。 こんなことをいうと、あやしいと思われます。事実ではなくイメージ、それも誤ったイメージじゃないかと。 日本の若者だって、学校ではけっこう本を読んでいるという議論もある。その一方、町の本屋はどん

活字離れ 続きを読む »