生老病死

60代からの語学

 年とってからの外国語学習は、認知症の予防になるだろうか。「バイリンガルは認知症になりにくい」ということはよく知られているけれど、年をとってから外国語の学習をはじめ、「バイリンガルになろうと努力している人」は認知症になり […]

60代からの語学 続きを読む »

不可視化の老い

 老いについてのエッセーがいくつか目につきました。 目についたというより、ぼく自身の興味がそこに向いているからでしょう。たとえばR・ローゼンブラットさんという作家は83歳になり、タクシーの乗り降りが重労働になったといいま

不可視化の老い 続きを読む »

資格より資質

 ワクチンの注射は、看護師にさせればいい。医者は本来医者がすべき大事な仕事に専念した方がいいんじゃないか。 これまで6回、コロナの注射を受けていつもそう思いました。だいたい看護師の方が注射はうまいし、患者は安心していられ

資格より資質 続きを読む »

支援の形・3

 ゴチャまぜ路線についてゴチャゴチャいうのは、ぼく自身の問題でもあるからです。 ぼくは認知症になるなら(すでになってるかも)、“楽しい認知症”になりたい。それがいまの人生の目標です。怒ってばかりとかムッツリ機嫌の悪い認知

支援の形・3 続きを読む »