変わる観光公害

 観光公害が世界中で問題です。「観光客ゴーホーム」とデモがあったスペインのバルセロナで、観光客が水鉄砲で襲われた事件をこのブログに書きました(7月11日)。こんどはニューヨーク・タイムズが、やはりバルセロナを書いている。 […]

変わる観光公害 続きを読む »

カナダ謎の脳症

 3年前、カナダで謎の脳症、脳の病気が発生しているという報道がありました。 その後さしたる報道はなく、事態は沈静したと思っていました。ところが新しい報道によればそうではない。謎は謎のまま、さらに症例は増えている。いったい

カナダ謎の脳症 続きを読む »

イワシの輝き

 イワシは、ウマミだ。 イワシの研究者がそういっています。 イワシのすばらしさは、ウマミとは何かを知っていなければわからない。 んなの、あたりまえでしょ。と思う一方で、西洋文化はウマミ(umami)という感覚をようやく言

イワシの輝き 続きを読む »

豆はおいしい

 肉食を減らすには、どうすればいいか。 肉食は健康に悪いし、地球環境にとってさらに悪い。減らしたほうがいいけれど、ただやめろといっても無理です。もっと別の「新しい味」を覚えてもらうのがいいと、フードライターがいっている。

豆はおいしい 続きを読む »

別種の狂気

 先週、フランソワ・トスケルについて書きました。 20世紀の南フランスで、前衛的な精神科を実践した精神科医です。鉄格子を廃止し、患者の束縛をなくし、医者と患者を対等な存在とみなしました。 イタリアが1970年代に精神科病

別種の狂気 続きを読む »

辺境からの視線

 アール・ブリュットを正面から取りあげた美術展が開かれています。「フランソワ・トスケル:アバンギャルド精神医学とアール・ブリュットの誕生」と題する展示で、ニューヨークのアメリカン・フォーク・アート美術館でことし4月から8

辺境からの視線 続きを読む »