中国の内なる声
中国に住む中国人が、「外强中干」とニューヨーク・タイムズに寄稿していました。 外强中干(wai qiang, zhong gan)とは、外見は強そうだが見かけだおしという意味です。習近平体制を率直に批判したことになる。 […]
中国に住む中国人が、「外强中干」とニューヨーク・タイムズに寄稿していました。 外强中干(wai qiang, zhong gan)とは、外見は強そうだが見かけだおしという意味です。習近平体制を率直に批判したことになる。 […]
新しいこの時代をなんと呼べばいいだろうか。 ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、トーマス・フリードマンさんが問いかけています。彼が提唱するのは「ポリシーン Polycene」という造語でした。ポスト冷戦時代でもAI時
1日数千歩の散歩が、ボケ対策になる。 散歩が健康にいいのは常識だけれど、高齢者の認知症対策として「とくにいい」といわれると、なるほどとうなずきます。それがもっとも信頼される学術誌のひとつ「ネイチャー・メディスン」に出た
BBCが創立以来の危機を迎えています。 会長と報道部門トップの2人が辞任しました。理由がトランプ大統領をめぐる報道と聞いて、ただごとではないと思いました。 でもガーディアン紙の社説によると、別の見方があるらしい(The
オンラインによるうつ病の治療が、一定の効果をあげています。 精神科の医者ではなく、「セラピスト」によるカウンセリングが中心だから限界もあるけれど、利用者は増えている。専門家は、精神科の間口が広がると肯定的に見ています(
きのうは久しぶりに気分がよかった。 ニューヨーク市長選挙で、34歳のゾラン・マムダニ候補が快勝したからです。ニュージャージーとバージニアの2州でも、知事選で民主党が勝っている。選挙民がトランプ「王」に明確な「否」を表明
日本でもアメリカでも、貧富の差は拡大している。地球上の格差は社会に広がっているだけでなく、相続によって未来の世代にも広がっている。 金持ちの子がそのまま金持ちになるのはおかしい。民主主義を守るために、格差に介入すべきだ
医師の代わりに、チャットボットで「受診」する人が増えています。 チャットボットは「チャットするロボット」、ネット上のAIがこちらと対話しながら質問に答えてくれるサービスです。このチャットボットを自分の健康や病気の相談に
ウクライナの日々を伝える写真のサイトがあります。 前回使った写真のなかで、「MFA Ukraine」とあるのはこのサイトからのものでした。ウクライナ外務省の https://war.ukraine.ua/ というサイト
懐柔ということばが人びとのあいだにしのびこみ、漠然とした不安をよんでいる。 ウクライナの首都キーウから、BBCのジョン・サドワース記者が伝えています。中国政府のウイグル族弾圧を取材したベテラン記者が、こんどはキーウにい