BBCの危機
BBCが創立以来の危機を迎えています。 会長と報道部門トップの2人が辞任しました。理由がトランプ大統領をめぐる報道と聞いて、ただごとではないと思いました。 でもガーディアン紙の社説によると、別の見方があるらしい(The […]
BBCが創立以来の危機を迎えています。 会長と報道部門トップの2人が辞任しました。理由がトランプ大統領をめぐる報道と聞いて、ただごとではないと思いました。 でもガーディアン紙の社説によると、別の見方があるらしい(The […]
オンラインによるうつ病の治療が、一定の効果をあげています。 精神科の医者ではなく、「セラピスト」によるカウンセリングが中心だから限界もあるけれど、利用者は増えている。専門家は、精神科の間口が広がると肯定的に見ています(
きのうは久しぶりに気分がよかった。 ニューヨーク市長選挙で、34歳のゾラン・マムダニ候補が快勝したからです。ニュージャージーとバージニアの2州でも、知事選で民主党が勝っている。選挙民がトランプ「王」に明確な「否」を表明
日本でもアメリカでも、貧富の差は拡大している。地球上の格差は社会に広がっているだけでなく、相続によって未来の世代にも広がっている。 金持ちの子がそのまま金持ちになるのはおかしい。民主主義を守るために、格差に介入すべきだ
医師の代わりに、チャットボットで「受診」する人が増えています。 チャットボットは「チャットするロボット」、ネット上のAIがこちらと対話しながら質問に答えてくれるサービスです。このチャットボットを自分の健康や病気の相談に
ウクライナの日々を伝える写真のサイトがあります。 前回使った写真のなかで、「MFA Ukraine」とあるのはこのサイトからのものでした。ウクライナ外務省の https://war.ukraine.ua/ というサイト
懐柔ということばが人びとのあいだにしのびこみ、漠然とした不安をよんでいる。 ウクライナの首都キーウから、BBCのジョン・サドワース記者が伝えています。中国政府のウイグル族弾圧を取材したベテラン記者が、こんどはキーウにい
世界中どこもかしこもポピュリズム、右傾化の21世紀と思っていたら、いやいや、まだ中道派は生きていますという主張がありました。 ニューヨーク・タイムズが社説欄で掲載したのは、意見というよりアメリカ政治の詳細な、そして長文
分断が進んでいる。 政治的な分断だけでなく、経済的な分断も進んでいます。 いまの経済は、ひとにぎりの金持ちが活発な消費を進めているから維持されているにすぎない。貧乏人の貧乏は変わらず、格差は広がるだけでなく、より強く固
中国の科学研究はアメリカを抜き、世界1になった。 専門家がそういっています。アメリカの保守派はいまだに自分たちが世界1と思いこんでいるが、それは幻想にすぎないと(Trump’s Crackdown on Chinese