奇妙なドームの風景

 鉄の錆(さび)で電気を蓄える。
 いってみればホッカイロの熱を使って、電気を貯めたり出したりする方法です。工場ひとつ分くらいの巨大なホッカイロが、10年後のエネルギー革命の柱になるかもしれない。
 鉄錆だけでなく、高温の砂を貯蔵したり巨大な風船をふくらませたり、奇想天外な「大容量蓄電」の技術が登場しています。そこまで人類は追いこまれているということではないでしょうか(Storing Renewable Energy, One Balloon at a Time. March 18, 2024. The New York Times)。

 巨大なホッカイロを作っているのは、マサチューセッツ州のフォームエナジー社です。ホッカイロよりずっと耐久性のある形に鉄を加工し、酸化と還元をくり返せるようにしました。鉄が錆びたりもどったりする過程で出る熱を、電気に変えるのです。この蓄電設備はアメリカの6つの州で建設が計画され、リチウムイオン電池の10分の1のコストだといいます。

 一方、ガスタンクのような構造物で風船をふくらませるのは、地中海のサルデーニャ島にある化学工場の跡地です。ドームのなかに閉じ込めた二酸化炭素を、太陽光などの電気で液化し、夜になるとそれを気化してタービンで発電する。こうすると、日中ありあまっているのに使わない電気を、夜間に使うことができる。

 太陽光や風力の電気は、いくら作ってもリアルタイムで使えるわけではない。いったん貯蔵し、必要なとき使えるようにしなければならない。そのためには大規模な蓄電設備が必要です。大規模な蓄電ができないかぎり、太陽光発電などの再生可能エネルギーは実用化できない。またそうした大規模な蓄電に費用がかかればかかるほど、石油や石炭のような化石燃料から再生可能エネルギーへの転換は進みません。リチウムイオン電池などを使ったのではコストがかかりすぎるし、そういう電池は生産すればするほど環境破壊が進むおそれがあります。
 ということで、安価で信頼性の高い大規模な蓄電のしくみがさまざまに模索され、理論から実証の段階にかかっています。そこに鉄錆だとか二酸化炭素だとかが登場している。

 なかには、そんなことまでするのと驚くしくみもあります。
 オランダのコレエナジー社は、廃坑になった岩塩の掘削跡に高圧の空気を密封する方式を進めています。高圧ガスは最高125時間貯蔵して電気に変えることができ、リチウムイオン電池の10分の1のコストだとか。フィンランドのポーラー・ナイト・エナジー社は、日中のあまった電力で砂を加熱しています。500度に加熱された砂は大型サイロのような塔に貯蔵され、地域の住宅や企業に100時間分の熱を供給している。その熱を、近く発電にも使う計画だそうです(これについてはこのブログでも書きました=2022年7月8日)。
 地球上どこでも、いまや太陽光パネルは風景の一部です。おなじように、巨大ドームやサイロも風景になるのでしょうか。ならなければ、地球は破滅に向かっているということでしょうか。
(2024年3月22日)