衝動と精神障害2

『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』が論じている衝動は、一時的なものではなく、奥深くにあってずっと持続しているものです。ぼくらはふだんそれに気づくことなく、とらえることも言語化することもできない。けれどいったんそれが何かの形を取って湧き出すと、ぼくらは衝動があったことを知る。そういう形で内在しています。

 たとえばそれは「空揚げを揚げて配りつづける」ことでした。ほかにもいっぱい例があります。「色彩豊かな野鳥を実際の生息地で見つけて観察し、それについて語り合うこと」とか、洋服の仕立てにのめり込んだ会社経営者が、自分の会社を売り払って一介の仕立て屋になってしまう、というような例です。
 そのもとにある衝動は、意志や信念のように明確なものではなく、雲のようにぼうばくとしたものではないか。それを谷川さんは「幽霊」のメタファーで語っています。
・・・衝動は、どこか幽霊に似ています。幽霊が人に取り憑くとき(中略)、人間の意思決定や判断を左右します。これは、私たちが望んでいなくてもそうなります・・・

 谷川さんは衝動も幽霊も「何かに所有された状態」「心を奪われた状態」をもたらし、それは「憑依された」「取り憑かれた」という意味にもつながるという。さらにその周辺には「妄想」「強迫観念」という概念もあると。
 だから衝動は妄想や強迫観念とおなじというのではない。衝動はそのようにネガティブにとらえるものではなく、むしろそこに向かっていくべきものとされる。そうなるためにはどうすればいいか、そこを考えようという。それが「人生のレールを外れる」ことであっても。

 人生のレールを外れる。
 なんとすばらしい議論であることか。こんなことばがタイトルにあったから、ぼくはこの本を買ったのでした。

 過ぎる日、ぼくは北海道で浦河ひがし町診療所のスタッフと語り合っていました。
 どうしてこの診療所には、道を外れた人ばかりが集まってくるのか。医者のくせに病気を治さないとか、患者より自分のケアが必要な看護師だとか、クライアントを助けるのではなく助けられるワーカーだとか。みんな道を外れてますよねといったのに対し、精神科医の川村敏明先生はいったものです。
「外れるのを、むしろ楽しんでる」
 患者もまた、患者の道を外れている。病気を治すより、生きること、暮らすことを考える。「横並びで標準化されたルート」ではなく、「固有の偏りや特性」を大事に。
 外れることと衝動と。衝動と憑依と精神障害と。そのあたりを、谷川さんの議論を借りてもう少し考えてみます。
(2024年5月31日)