2023年4月

ヘールの伝統・4

 ベルギー北部の町、ヘールについて書いてきました。 ここでは地域住民が自宅に精神障害者を家族の一員として受け入れ、ともに暮らしているという話です。グループホームよりもさらに進化したというか、実現可能でもっとも理想に近い暮 …

ヘールの伝統・4 もっと読む »

ヘールの伝統・2

 ベルギーのヘールで、一般家庭が精神障害者を家族として迎え入れていると、きのう書きました。これは先進的な精神医療の「病院から地域へ」「医療から生活へ」という流れに沿った、きわめて注目すべき実践です。 多くの人が実現したい …

ヘールの伝統・2 もっと読む »

ヘールの伝統

 精神障害者が住民とともに暮らす。 そうなったらどんなに楽しいことか。夢のようですが、この地球上にそれに近い町がありました。ベルギー北部のヘール。ここでは住民が自宅に精神障害者を家族として迎え入れ、ともに暮らす伝統が根づ …

ヘールの伝統 もっと読む »

身体あってのAI

 AI、AIって騒ぐけど、「頭」だけじゃだめでしょ。「身体」なしの知能なんてありえない。 こういう先鋭な視点が目に止まりました。 ぼくらはAI、人工知能というと超高密度の電子回路とプログラムだと思っている。それに「身体」 …

身体あってのAI もっと読む »

生涯に100本

 むかし、「世界の中心で、愛をさけぶ」という小説がありました。 読んでないけれど、うまいタイトルだなあと感心したものです。 それはぼくのなかに、「世界には中心がある」という思いが漠然と、だけどたしかにあったからでしょう。 …

生涯に100本 もっと読む »

動物保護とは何か

 この地球上では、ぼくらから見えないところでとんでもない戦いが起きている。 動物保護をめぐって。 野生動物やクジラを守れというのではありません。対象となっているのは牛や豚、屠場で殺される動物たちです。 そういう食肉用の動 …

動物保護とは何か もっと読む »

現場の中国論

 コロナの入国制限がなくなった中国に、ニューヨーク・タイムズの重鎮、トーマス・フリードマン記者が入りました。いまの米中関係を中身の濃い的確なレポートにまとめています。ぼくが触発されたポイントをメモしましょう(Americ …

現場の中国論 もっと読む »