大状況を見ながら
精神病の治療は、患者の状態だけみていても進まない。経済や雇用、温暖化や環境など、世界の「大きな状況」も考慮しなければならない。 新しい研究が、このように主張しています。 ようやくそこまで来たかと、ぼくは膝を打ちました。 […]
精神病の治療は、患者の状態だけみていても進まない。経済や雇用、温暖化や環境など、世界の「大きな状況」も考慮しなければならない。 新しい研究が、このように主張しています。 ようやくそこまで来たかと、ぼくは膝を打ちました。 […]
フードロス、食べられるのに捨てられてしまう食品は、1日に10億食。 8億人が飢えているこの地球上では、食べ物の3分の1がゴミとして捨てられていると国連環境計画のレポートがいっています(UNEP Food Waste I
先週、フランソワ・トスケルについて書きました。 20世紀の南フランスで、前衛的な精神科を実践した精神科医です。鉄格子を廃止し、患者の束縛をなくし、医者と患者を対等な存在とみなしました。 イタリアが1970年代に精神科病
ウォルツの発音は、壁、ウォール(wall)のウォ。ワルツのワじゃありません。 ニューヨーク・タイムズがこんなふうに解説していました。 カマラ・ハリス大統領候補の相棒として指名された、ティム・ウォルツ副大統領候補の発音で
ミャンマーで反政府勢力が攻勢に出ています。 東部、シャン州の首都を制圧し、政府軍は「歴史的敗北」を喫しました。ただちに軍政がゆらぐ事態ではないけれど、反政府勢力は着実に足場を広げ、ミャンマー軍事政権はさらに追い詰められ
アール・ブリュットを正面から取りあげた美術展が開かれています。「フランソワ・トスケル:アバンギャルド精神医学とアール・ブリュットの誕生」と題する展示で、ニューヨークのアメリカン・フォーク・アート美術館でことし4月から8
アメリカ東部の先進的な町で、先進的なタバコ対策がはじまります。 タバコを禁止するというより、最初から「なかったこと」にする。 どういうことか。 いまいる子どもが、おとなになってもタバコが買えないようにするというのです。
こんなところで、再び出会うとは思いませんでした。 ジャッカ・ドフニ。 ウィルタ語で「大切なものを収める家」という意味です。 最初に出会ったのは津島佑子の、同名のタイトルの小説でした。北の大地に生まれた少女の魂の遍歴を描
アルツハイマー病が、血液検査でかなりわかるようになった。 こんなニュースがあり、医学の進歩はいいことだと思ったら、どうもそんな単純な問題ではないらしい。アルツハイマー病の検査を一般人が気軽にできるようになったら、不安を
アダルト・チルドレンからインナー・チルドレンへ、そしていまエストレンジメント(estrangement)、「縁切り」へ? 子ども時代のトラウマを抱える人が、「回復」するために親との縁を切る。 そんなことを治療の一環とし