科学はさておき
SNSをめぐる論争がつづいています。 アメリカ保健行政のトップ、V・マーシー医務総監がSNSに強い警告を発し、SNSは若者の精神保健に有害というラベルを貼るべきだと提唱したことを書きました(6月20日)。これに賛否両論 […]
SNSをめぐる論争がつづいています。 アメリカ保健行政のトップ、V・マーシー医務総監がSNSに強い警告を発し、SNSは若者の精神保健に有害というラベルを貼るべきだと提唱したことを書きました(6月20日)。これに賛否両論 […]
年寄りが寝言いうんじゃないと、若者に怒られそうです。 でもぼくはいいたい。 SUV、スポーツ・ユーティリティ・ビークルと呼ばれるタイプの車はやめてほしい、減らしてほしい、せめて環境税のような形で税金を高くしてほしい。乗
SNS、ソーシャルネットワークの健康被害は放置できない。 アメリカ保健行政のトップであるヴィヴェク・マーシー医務総監が、SNS有害論を強めています。タバコの包装に「タバコは健康を害する」とあるように、SNSも有害の警告
アルツハイマー病の画期的な治療がはじまって、1年近くになります。 いまのところ大きな事故もなく、医師も患者も新しい治療法に期待を高めているようです。ぼくも発病の可能性が高いので、ニュースに注目しました(A Drug t
パーキンソン病は匂いでわかる。 スコットランドの72歳の女性がそういっています。しかも、パーキンソン病と診断される何年も前に、特有の匂いがするから自分にはわかるといいます。この話が神経学の分野ではかなりの話題になってい
ゴキブリの本質が解明されました。 進化生物学者によると、ゴキブリは人類とともに進化し、ぼくらの暮らしに深く組みこまれています。彼らは“人類の友”ともいうべき存在ではないでしょうか(How the Cockroach T
二千人逮捕されても反戦の声高らかに米の学生 6月9日の朝日歌壇に載っていた歌です。 ガザの虐殺に抗議し、即時停戦を求めて声をあげたアメリカの学生たち。彼らにある種のまぶしさを感じた人が、日本にもいたということでしょう
高機能のスマホをやめ、電話とメールができるだけのかんたんなスマホ、というよりガラケーに乗り換える人びとをBBCが伝えています。 そういうスマホをガラケーとはいわず、スマートホン(smartphone)をもじってダムホン
戦艦大和や零戦には、いまなお魔力があります。 巨艦ヤマトの雄々しさ、無敵零戦のロマン。小児的な妄想とわかりながら、ああいうものがあったのにどうして日本は負けてしまったのか、などとつい思ってしまう。敗戦はヤマトやゼロのせ
8年たっても、あの記憶は私を苦しめる。 精神科の患者が、強制的な身体拘束の経験をアメリカ精神医学会の総会で語りました。身体拘束を当事者が公開の場で語るのはきわめてめずらしいことです。そういう場面が設けられたことは、精神