考える雲

女になること

『分子革命』について、いつまでも書くわけにもいきません。でも、とても気になる部分がひとつあるので、最後にこれだけは記しておきたい。「女になること」という一節、LGBTなど性的少数者をめぐる論考です。  フェリックス・ガタ […]

女になること 続きを読む »

分子革命 3

 ガタリは狂気の前で途方に暮れたけれど、そこから常人のおよばない思考を深めたにちがいない。 そのあたりのいきさつは、一端が『分子革命』のなかの「欲望と日常生活のミクロ政治学」にうかがえます。ガタリはある女性患者の「不安神

分子革命 3 続きを読む »

分子革命 2

 なぜガタリを読むのか。 もともとあったのは、精神病とは何かという問いでした。精神病はぼくらに何を問いかけているかという問いでもある。 その中心に、フェリックス・ガタリがいると思うようになったのは、制度的精神療法を知って

分子革命 2 続きを読む »

分子革命

 フェリックス・ガタリの『分子革命』を読みました。 きわめて難解で、いつものように読んだというよりながめたといったほうがいい。 付箋を貼りながらひとまず読み通したけれど、何もわからない。それでしばらく放置し、付箋を貼った

分子革命 続きを読む »

ムーミン80年

 ムーミンがこの世に誕生してから、80年になります。 という社説を、ガーディアンが掲載しました。ずいぶんな「やわネタ」を、それも社説で扱うなんてふところが深いと思ったら、そんな話ではない。先鋭な主張が光ります。ムーミンを

ムーミン80年 続きを読む »

幸福度への疑問

 インドネシアはなぜ日本より「こころゆたか」なのか? 社会学者がこんな研究をしています。暮らしのゆたかさは金やモノでははかれない。ではどうすればはかれるのか。国連の有名な「世界幸福度レポート」では見えないものが浮かびあが

幸福度への疑問 続きを読む »

国際極右運動

 なるほど、そういうことか。 トランプはなぜプーチンにすり寄るのか、なぜアメリカの保守は親ロシア路線に変身したかがわかりました。 かつて悪の帝国とされたソ連、ロシアは、今日アメリカ極右から見れば伝統文化の聖地で、プーチン

国際極右運動 続きを読む »