結末まで楽しむ
カマラ・ハリス、49%。ドナルド・トランプ、46%。 ニューヨーク・タイムズの全国世論調査によると、もしいま大統領選挙があればハリス候補に投票するという人はトランプ候補よりわずかに多く、3ポイントのリードです。 ただし […]
カマラ・ハリス、49%。ドナルド・トランプ、46%。 ニューヨーク・タイムズの全国世論調査によると、もしいま大統領選挙があればハリス候補に投票するという人はトランプ候補よりわずかに多く、3ポイントのリードです。 ただし […]
あと1か月たらずでアメリカの大統領選挙です。 大勢に変化はなく、大接戦のまま投票になるでしょう。1億5千万人が投票してもわずか数万票の差で勝敗が決まるかもしれない。結果をめぐっては暴動もありえる。 選挙の論点は多岐にわ
ニュースを意図的に避ける。 ニュース忌避をする人がいまや10人に4人もいると、5日の朝日新聞で識者が論じていました。いまは誰もが新聞テレビの代わりにネットでニュースを見ているのかと思ったら、ニュースの見方が変わっている
イスラエルがパレスチナを承認しないかぎり、戦争は永久につづく。 ガザの戦争がはじまってもうすぐ1年、人間の悲惨はくり返されるばかりで基本構図は何も変わっていません。 爆撃や破壊の映像を見ると、なんてひどいことが起きて
八ヶ岳の山麓に3日ほど滞在しました。 ぼくは若いころ八ヶ岳にはよく行ったけれど、ここが縄文遺跡の宝庫だとは知りませんでした。掘ればいくらでも縄文土器が出てくると土地の人がいいます。自分の足元に5千年前の文化が埋もれてい
スウェーデンが、乳幼児にテレビを見せるなといっています。 テレビだけでなくスマホもタブレットも。そういうデジタル機器を見る「スクリーンタイム」は、2歳以下の乳幼児でゼロにすべきだと勧告している。なんと大胆な政策、いいな
きのう書いたろう児、難聴児のサマーキャンプの補足です。 記事を書いたジェンナ・ラッセル記者は、手話通訳とともにろう文化を取材し、センスのいい記事にまとめていました。日本の記者でここまで書ける人はそういません(Sept
アメリカのメイン州で、子どもたちのサマーキャンプがありました。 どこにでもあるキャンプのようで、よく見るとちょっとちがいます。やって来たのはみなろう児、難聴児でした(A Maine Camp for Deaf Chil
アメリカの大統領選挙が大接戦です。 11月5日の投票日までまだ2か月あるから、どうなるかはまったく予測できない。カマラ・ハリスさんに勝ってほしいけれど、いまの時点では五分五分でしょう。結局は負けてガックリするかもしれな
ペンギンのスフェンが亡くなりました。残念です。 ペンギンのなかでもジェンツーペンギンと呼ばれる種で、シドニー海洋生物館の人気者でした。先月、病気が重くなり、水族館スタッフがやむなく麻酔で安楽死させたそうです。12歳近く