投稿者名:道

現場の中国論

 コロナの入国制限がなくなった中国に、ニューヨーク・タイムズの重鎮、トーマス・フリードマン記者が入りました。いまの米中関係を中身の濃い的確なレポートにまとめています。ぼくが触発されたポイントをメモしましょう(Americ […]

現場の中国論 続きを読む »

MAIDは進む

 アメリカ社会で、医療幇助(ほうじょ)死をめぐる論争がつづいています。 いま話題になっているのは、州を越えて医療幇助死を求めることができるかどうかでしょう。先日(3月31日)このブログで紹介した例は、コネチカット州に住む

MAIDは進む 続きを読む »

さあ歩こう

 運動が身体にいいと、きのう書きました。 運動にもいろいろあるけれど、多くの人が取り組むのは歩くこと、ウォーキングでしょう。ぼくも歩くとやはり体調がいいと感じます。でも、歩きには目先の利益を超えた深い意味があるとひとりの

さあ歩こう 続きを読む »

キムチは瓶で

 ほんとにおいしいキムチは、瓶(かめ)で作る。 でもなぜ瓶がいいのか。アメリカの専門家がこのほどそのメカニズムを解明しました。どうやら土でできた瓶の材質が、発酵に最適の環境を作るようです(The best kimchi

キムチは瓶で 続きを読む »

芸術家にB.I.

 芸術家は芸術に専念しよう。生活費は国がめんどうを見るから。 こんな実験がアイルランドではじまりました。 低所得層の人びとに毎月無条件で一定の現金を支給するベーシック・インカムとかギャランティード・インカムいうしくみは、

芸術家にB.I. 続きを読む »

グリーン葬

 埋葬について、このブログで何度か取りあげました。 なるべく環境に調和した埋葬です。南アフリカの「アクア葬」だとかヨーロッパの「キノコ製の棺桶」、アメリカの「遺体をコンポストにする」埋葬、などなど。いずれもエコではあるけ

グリーン葬 続きを読む »