さあ歩こう
運動が身体にいいと、きのう書きました。 運動にもいろいろあるけれど、多くの人が取り組むのは歩くこと、ウォーキングでしょう。ぼくも歩くとやはり体調がいいと感じます。でも、歩きには目先の利益を超えた深い意味があるとひとりの […]
運動が身体にいいと、きのう書きました。 運動にもいろいろあるけれど、多くの人が取り組むのは歩くこと、ウォーキングでしょう。ぼくも歩くとやはり体調がいいと感じます。でも、歩きには目先の利益を超えた深い意味があるとひとりの […]
自然言語を使いこなす人工知能、AIが熱く静かなセンセーションです。 昨年末登場した「チャットGPT」が、AIの新時代を開いたといわれたばかりなのに、今月はもうそのバージョンアップである「GPT4」が登場しました。ほかに
昨年末公開された「チャットGPT」などの最新型AI、人工知能は、かなりの社会変動を起こしています。 業界が沸くのは当然でしょう。グーグルやマイクロソフトが、億兆の投資を急いでいる。これはパソコン、インターネットにつづく
降りていくミーティングは、どのようにすれば可能なんだろう。 この数週間、ときどきこんなことを考えています。 ぼくはずっと北海道の浦河で、精神障害にかかわるたくさんのミーティングを見てきました。精神障害者と、彼らとともに
手話を母語とするろう者はぼくらと言語の使い方が異なる、それは手話を「書かない」ことと関係するのではないかと書きました。これは誤解されやすい言い方かもしれません。補足します。 ぼくらは言語というものについて漠然と、文字
大学の論文は死んだ(The College Essay Is Dead)。 アメリカの雑誌「アトランティック」12月7日号に、こんなタイトルの記事が載りました。イギリスの大学教授が、チャットGPTというAI、人工知能プ
明日世界が滅びるとも、きょう私はリンゴの木を植える。 マルティン・ルターのことばですが、「世界が滅びる」のはむかしから究極の大異変です。そういう破滅を止めるヒーローが登場する、というのがSFやアクション映画の定番ですが
AI、人工知能は高度な情報処理をするけれど、常識がない。 AIのエキスパートの興味深いインタビューがニューヨーク・タイムズ・マガジンに載っていて、なるほどそういうことかとよくわかった気になりました。ほんとの専門家は、し
AIの世界でいま一番ホットなのは「チャットGPT」というソフトらしい。 11月30日に公表されたもので、オープンAI(OpenAI)というサイトにアクセスすれば誰でも使うことができます。AIだから相手はコンピュータです
もう一冊、最近気に入った本を紹介します。 永井玲衣さんの『水中の哲学者たち』(晶文社)。永井さんは若い世代の哲学者で、町に出て企業に行ったり学校に行ったりお寺に行ったりしながら、哲学対話をいろいろな形でくり広げている。