乳児にスマホ見せるな
スウェーデンが、乳幼児にテレビを見せるなといっています。 テレビだけでなくスマホもタブレットも。そういうデジタル機器を見る「スクリーンタイム」は、2歳以下の乳幼児でゼロにすべきだと勧告している。なんと大胆な政策、いいな […]
スウェーデンが、乳幼児にテレビを見せるなといっています。 テレビだけでなくスマホもタブレットも。そういうデジタル機器を見る「スクリーンタイム」は、2歳以下の乳幼児でゼロにすべきだと勧告している。なんと大胆な政策、いいな […]
きのう書いたろう児、難聴児のサマーキャンプの補足です。 記事を書いたジェンナ・ラッセル記者は、手話通訳とともにろう文化を取材し、センスのいい記事にまとめていました。日本の記者でここまで書ける人はそういません(Sept
アメリカのメイン州で、子どもたちのサマーキャンプがありました。 どこにでもあるキャンプのようで、よく見るとちょっとちがいます。やって来たのはみなろう児、難聴児でした(A Maine Camp for Deaf Chil
アメリカの大統領選挙が大接戦です。 11月5日の投票日までまだ2か月あるから、どうなるかはまったく予測できない。カマラ・ハリスさんに勝ってほしいけれど、いまの時点では五分五分でしょう。結局は負けてガックリするかもしれな
ペンギンのスフェンが亡くなりました。残念です。 ペンギンのなかでもジェンツーペンギンと呼ばれる種で、シドニー海洋生物館の人気者でした。先月、病気が重くなり、水族館スタッフがやむなく麻酔で安楽死させたそうです。12歳近く
観光公害が世界中で問題です。「観光客ゴーホーム」とデモがあったスペインのバルセロナで、観光客が水鉄砲で襲われた事件をこのブログに書きました(7月11日)。こんどはニューヨーク・タイムズが、やはりバルセロナを書いている。
フードロス、食べられるのに捨てられてしまう食品は、1日に10億食。 8億人が飢えているこの地球上では、食べ物の3分の1がゴミとして捨てられていると国連環境計画のレポートがいっています(UNEP Food Waste I
ウォルツの発音は、壁、ウォール(wall)のウォ。ワルツのワじゃありません。 ニューヨーク・タイムズがこんなふうに解説していました。 カマラ・ハリス大統領候補の相棒として指名された、ティム・ウォルツ副大統領候補の発音で
ミャンマーで反政府勢力が攻勢に出ています。 東部、シャン州の首都を制圧し、政府軍は「歴史的敗北」を喫しました。ただちに軍政がゆらぐ事態ではないけれど、反政府勢力は着実に足場を広げ、ミャンマー軍事政権はさらに追い詰められ
こんなところで、再び出会うとは思いませんでした。 ジャッカ・ドフニ。 ウィルタ語で「大切なものを収める家」という意味です。 最初に出会ったのは津島佑子の、同名のタイトルの小説でした。北の大地に生まれた少女の魂の遍歴を描