近事辺々

外に出よう

 アメリカのウクライナ支援が止まっています。ウクライナ軍は兵士と弾薬が足りず苦戦を強いられている。去年までの楽観論はもうどこにもありません。 そうなったのは一重にアメリカの保守共和党、トランプ前大統領のせいです。バイデン […]

外に出よう 続きを読む »

にらみ殺し

 一服の清涼剤。 というほどではなくても、それに近い。 世界最高のポップスター、テイラー・スウィフトさんです。いやぼくは彼女の音楽を論じるわけではない。政治的インパクトです。彼女は「バイデン支持」なんて一言もいっていない

にらみ殺し 続きを読む »

声を荒げるな

 台湾は、こう考えればいいのか。 最近ではいちばん腑に落ちる論考がありました。現地を取材したコラムニスト、ニコラス・クリストフさんの寄稿です。軍事、外交以前に、ぼくらはまず台湾の人びとのいうことに耳を傾けなければならない

声を荒げるな 続きを読む »

紅茶に塩

 これは速報に値します。 アメリカとイギリスのあいだで論争が起きている。紅茶をめぐって。いや18世紀ボストン茶会事件の再現じゃありません。アメリカ人がイギリス人に紅茶のいれ方を講釈している。しかもそのなかに、紅茶に「塩を

紅茶に塩 続きを読む »

台湾が1番

 台湾はますます過激になっている。 との思いを、習近平主席は強めているのではないか。・・・真に強くゆたかな国は、中国共産党のような正しい政党の正しい指導でしか実現できない。中国がすべての面でアメリカよりすぐれているのは一

台湾が1番 続きを読む »

確かな断片

 AI、人工頭脳は先進国の雇用の60%に影響を及ぼすと、IMF、国際通貨基金が予測しています。まあそんなもんだろう、と思って読み進むと、高度な仕事ほどAIの影響を受けやすく、社会の格差は広がるともいっている。これはのんび

確かな断片 続きを読む »

競争的全体主義

 インド、トルコ、ハンガリー。次はアメリカ。 そんな声が聞こえます。全体主義の政治家が選挙で民主的に、しかも何度も選ばれる国のことです。アメリカは11月の選挙で、トランプ前大統領が当選する可能性が強まっている。なんで民主

競争的全体主義 続きを読む »