オープンなAI
世界最先端のAIを作る「オープンAI」で17日、たいへんなお家騒動がありました。 トップのサム・アルトマン(最高経営責任者)が突然解任され、巨大テック体制の崩壊かと全世界に衝撃が伝わったのです。が、わずか4日後にアルト […]
世界最先端のAIを作る「オープンAI」で17日、たいへんなお家騒動がありました。 トップのサム・アルトマン(最高経営責任者)が突然解任され、巨大テック体制の崩壊かと全世界に衝撃が伝わったのです。が、わずか4日後にアルト […]
上野千鶴子さんの著書は中国でもベストセラーになっている。 と、アメリカの社会学者、ホン・フィンチャー(洪理达)博士がいっています。 そうか、中国女性もどんどん社会的な地位を強めているんだと思いたいけれど、話は逆です。習
どんなにデジタルが進もうが、人は人と顔を合わせる。 生身の人間の出会い、会話なくして、人は人になることはできない。だから子どものスマホは制限すべきだし、高校までは学校への持ち込みも原則は禁止すべきだ。 とまあ、突然えら
アメリカのバイデン大統領が、台湾に8千万ドル(120億円)の軍事援助を承認しました。 台湾に対する中国の軍事的脅威は緊迫しています。軍事援助は当然と誰もが思うでしょう。しかし専門家は目をむくのではないか。たった8千万ド
ミャンマーの辺境で何か起きているらしい。 これまで周辺の山岳地帯で“けちらされて”いた反政府勢力が、いつのまにか力を蓄え、一部で政府軍を“けちらして”いる。BBCが、反政府武装勢力はミャンマー軍を「打ち負かす」かもしれ
ここ数日、ぼくは気分が落ちこむニュースばかり目にしています。 もしいまアメリカで大統領選挙があれば、トランプ前大統領が当選する勢いだとか。分断と攻撃で人びとを熱狂させる扇動者と、呼応する民衆のみにくさ。 イスラエルの度
スウィフティーズとBTSアーミー。 それぞれ、世界的スーパースター、テイラー・スウィフトとBTSの熱烈なファングループのことです。彼らがアルゼンチンの大統領選挙で極右候補に「ノー」を突きつけ、ちょっとした波風を起こして
「エレファント・イン・ザ・ルーム」という慣用句があります。 部屋のなかにゾウがいる。明白で巨大な問題があるのに、誰もそれを見ないという意味です。アメリカの社会保障、とくに年金はまさにこのゾウでしょう。高齢者が受け取る年金
腐敗した独裁者、貧困と疫病、混乱。 アフリカにはそんなイメージがつきまといます。それは西欧化、近代化に失敗したからだと思いがちですが、そんなふうに見ていたら現実はつかめない。アフリカの混乱(と見えるもの)は、むしろ為政
もうひとつ、「まともな議論」を紹介します。 まともな議論はほとんど注目されない。退屈であたりまえ、読んだからといってどうということもない、どうすることもできないと思ってしまう。 でも、まともな議論には効用もあります。