ウクライナ

別な議論の形を

 ここ数日、ぼくは気分が落ちこむニュースばかり目にしています。 もしいまアメリカで大統領選挙があれば、トランプ前大統領が当選する勢いだとか。分断と攻撃で人びとを熱狂させる扇動者と、呼応する民衆のみにくさ。 イスラエルの度 […]

別な議論の形を 続きを読む »

内なる戦い

 ウクライナのなかで、もうひとつの戦いが進んでいる。 汚職にみちたウクライナを、いかに透明で公正な社会に作り変えるか。この戦いはウクライナの内部問題のように見えて、じつはロシアを含めたこの戦争全体のメイン・テーマではない

内なる戦い 続きを読む »

訂正します

 2週間前、ウクライナ軍がロシアに対して「主力部隊を投入」、「これから数週間で戦争は大きく変わる」だろうと書きました(7月27日)。その後ウクライナ軍に目立った動きはなく、「戦争は大きく変わって」はいない。ぼくは誤報を書

訂正します 続きを読む »

最大の試練

 ウクライナ軍がロシアへの反撃で、ついに主力部隊を投入したようです。 これから数週間で戦争は大きく変わるでしょう。その帰結によって世界情勢も大きく変わる。歴史の分かれ目です(U.S. Says Main Thrust o

最大の試練 続きを読む »

指導者を作る民

 あれはよかった。 あとになって、そう思い返す記事があります。ぼくのなかの“もやもや”に、ことばを与えてくれる記事。世界が一瞬、きれいに切り分けられたかのような。 ウクライナの戦争1年目、ニューヨーク・タイムズのキーウ支

指導者を作る民 続きを読む »

机上の軍事力

 盆栽アーミー、というんだそうです。 ヨーロッパ各国の軍隊を、アメリカから見たら。 最新の軍備はあるけれど、いざ戦争となっても使えない。第二次大戦以降、ずっと世界のどこかで戦争を戦ってきたアメリカから見れば、いまのヨーロ

机上の軍事力 続きを読む »

欧州外交の失敗

 ヨーロッパの対ロシア外交は失敗した。 冷戦後のヨーロッパは、ロシアに対しては緊密な相互依存を深めることで安全保障が実現できると考えてきたが、その路線は根本的な転換を迫られている。安全保障はいまや外交よりもむしろ軍事で考

欧州外交の失敗 続きを読む »