精神科的

精神科の緩和ケア

 緩和ケア、という精神科の新しい動きが広がっています。 もしかするとこれは、精神科に起きている歴史的な地殻変動かもしれない。けれど一方ではこれに対し医療の放棄だという強い批判もある。ニューヨーク・タイムズ・マガジンに載っ […]

精神科の緩和ケア 続きを読む »

健常者と犯罪

 きのう、ケンドラ法というニューヨーク州の法律について書きました。 ケンドラ法は精神障害者による犯罪への対策としてできたけれど、期待通りの成果をあげていない。そこで何度か「精神障害者の犯罪」という表現をしました。 でもこ

健常者と犯罪 続きを読む »

依存症対策の壁

 もう、内輪もめしている場合ではない。 薬物依存についての長文のレポートで、ジェニーン・インターランディ記者が指摘しています。依存症の対策にはいくつもの大きな壁があるけれど、治療法をめぐる対立がそのひとつになっている。こ

依存症対策の壁 続きを読む »

神経多様性・2

 きのうの自閉症議論の補足です。  ぼくは50年前から自閉症について関心を持ってきました。 この間、自閉症をめぐる概念はずいぶん変わったと思います。自閉症者は長らく、奇妙な行動にこだわり、他人とのコミュニケーションをが取

神経多様性・2 続きを読む »

神経多様性

 当事者って、誰のことだろう。 古くて新しい疑問がまた浮かびあがります。自閉症をめぐって。 いまアメリカで起きている論争は、「重度自閉症 profound autism」ということばに集約されます。重度自閉症は、自閉症者

神経多様性 続きを読む »