きれいな町の残酷
町中の“めいわくな精神障害者”をどうすればいいか。 ぼくはこの問題をしょっちゅう考えます。精神障害者への差別偏見はなくならないけれど、彼らを“恐れる”人びとの気持ちもわかる。そしてそういう人も、日常的に精神障害者に出会 […]
町中の“めいわくな精神障害者”をどうすればいいか。 ぼくはこの問題をしょっちゅう考えます。精神障害者への差別偏見はなくならないけれど、彼らを“恐れる”人びとの気持ちもわかる。そしてそういう人も、日常的に精神障害者に出会 […]
近距離の旅行には、飛行機でなく列車を使うこと。 こんな法律がフランスで施行されました。いわずと知れた温暖化対策です。飛行機の旅行は列車にくらべてだんぜん炭素排出量が多い。ことに近距離便はひどいから、法律で禁止しようとい
ソーシャルメディアへの警戒感が強まっています。 バイデン政権のビベク・マーシー医務総監は23日、ソーシャルメディアが若者の精神に及ぼす害についてワシントン・ポストに寄稿しました。保健行政のトップである総監の投稿は、ソー
鳥の声は癒やしです。鳥のさえずりを聞くと精神状態がよくなる。 当たり前のことだと思うけれど、それが「科学的に裏づけられました」といわれると悪い気はしない。だったらもっとバードウォッチング(最近はバーディングともいうらし
十代の若者たちの精神保健に、何か問題が起きているのではないか。 こんな議論がアメリカで盛んです。CDC(疾病予防管理センター)が女子生徒の3人に1人は自殺を考えているといい、小児科学会が児童精神は「全国的な危機」といっ
人工知能、AIは、悪用すればとんでもない混乱や衝突、悲劇を引き起こす。だからAIの「ゴッドファーザー」と呼ばれる開発者をはじめ、多くの科学者が公開書簡などでAI開発の一時中止や厳しい規制を求めていると、このブログで書き
コミューンじゃなく、モミューン。 何人かの母親がコミューン(共同体)のように集まって暮らしている、そういう生き方です。母親というのはシングルマザー、社会的にきわめて弱い立場ですが、彼女らが力を合わせることで家族となりエ
子どものネット利用への制限が強まっています。 英語で「スクリーン・タイム」といわれる問題です。スマホやパソコン、ゲーム機の「画面を見る時間」を指しますが、そこから転じてデジタル環境にいる子どもたちをどう救うかを指します
ぼくはずっと前から、学校給食の牛乳が疑問でした。 学校給食には牛乳が義務づけられている。学校給食法という法律で。なんでそうなってるのか、これは酪農ロビーのシワザじゃないかと疑ったものです。 いまアメリカでは、別の理由で
依存症について、ニューヨーク・タイムズに載ったオピニオンを読みいろいろ考えました(David Sheff. April 12, 2023. The New York Times)。 作家のデビッド・シェフさんが論じて