近事辺々

対面での学びを

 どんなにデジタルが進もうが、人は人と顔を合わせる。 生身の人間の出会い、会話なくして、人は人になることはできない。だから子どものスマホは制限すべきだし、高校までは学校への持ち込みも原則は禁止すべきだ。 とまあ、突然えら […]

対面での学びを 続きを読む »

自由の要塞

 アメリカのバイデン大統領が、台湾に8千万ドル(120億円)の軍事援助を承認しました。 台湾に対する中国の軍事的脅威は緊迫しています。軍事援助は当然と誰もが思うでしょう。しかし専門家は目をむくのではないか。たった8千万ド

自由の要塞 続きを読む »

不健康な期待

 ミャンマーの辺境で何か起きているらしい。 これまで周辺の山岳地帯で“けちらされて”いた反政府勢力が、いつのまにか力を蓄え、一部で政府軍を“けちらして”いる。BBCが、反政府武装勢力はミャンマー軍を「打ち負かす」かもしれ

不健康な期待 続きを読む »

別な議論の形を

 ここ数日、ぼくは気分が落ちこむニュースばかり目にしています。 もしいまアメリカで大統領選挙があれば、トランプ前大統領が当選する勢いだとか。分断と攻撃で人びとを熱狂させる扇動者と、呼応する民衆のみにくさ。 イスラエルの度

別な議論の形を 続きを読む »

路上のアフリカ

 腐敗した独裁者、貧困と疫病、混乱。 アフリカにはそんなイメージがつきまといます。それは西欧化、近代化に失敗したからだと思いがちですが、そんなふうに見ていたら現実はつかめない。アフリカの混乱(と見えるもの)は、むしろ為政

路上のアフリカ 続きを読む »

こころを鎮める

 もうひとつ、「まともな議論」を紹介します。 まともな議論はほとんど注目されない。退屈であたりまえ、読んだからといってどうということもない、どうすることもできないと思ってしまう。 でも、まともな議論には効用もあります。 

こころを鎮める 続きを読む »

足もとを見る

 イスラエルのガザ侵攻で、不穏な空気が漂っています。 過激派ハマスの暴走はひどいけれど、ハマス以外の大多数のパレスチナ人には罪はない。ぼくはそう思うけれど、でもこれはプーチンは悪だが一般のロシア人は別というのとおなじで旗

足もとを見る 続きを読む »