投稿者名:道

身体あってのAI

 AI、AIって騒ぐけど、「頭」だけじゃだめでしょ。「身体」なしの知能なんてありえない。 こういう先鋭な視点が目に止まりました。 ぼくらはAI、人工知能というと超高密度の電子回路とプログラムだと思っている。それに「身体」 […]

身体あってのAI 続きを読む »

生涯に100本

 むかし、「世界の中心で、愛をさけぶ」という小説がありました。 読んでないけれど、うまいタイトルだなあと感心したものです。 それはぼくのなかに、「世界には中心がある」という思いが漠然と、だけどたしかにあったからでしょう。

生涯に100本 続きを読む »

現場の中国論

 コロナの入国制限がなくなった中国に、ニューヨーク・タイムズの重鎮、トーマス・フリードマン記者が入りました。いまの米中関係を中身の濃い的確なレポートにまとめています。ぼくが触発されたポイントをメモしましょう(Americ

現場の中国論 続きを読む »

MAIDは進む

 アメリカ社会で、医療幇助(ほうじょ)死をめぐる論争がつづいています。 いま話題になっているのは、州を越えて医療幇助死を求めることができるかどうかでしょう。先日(3月31日)このブログで紹介した例は、コネチカット州に住む

MAIDは進む 続きを読む »

さあ歩こう

 運動が身体にいいと、きのう書きました。 運動にもいろいろあるけれど、多くの人が取り組むのは歩くこと、ウォーキングでしょう。ぼくも歩くとやはり体調がいいと感じます。でも、歩きには目先の利益を超えた深い意味があるとひとりの

さあ歩こう 続きを読む »

キムチは瓶で

 ほんとにおいしいキムチは、瓶(かめ)で作る。 でもなぜ瓶がいいのか。アメリカの専門家がこのほどそのメカニズムを解明しました。どうやら土でできた瓶の材質が、発酵に最適の環境を作るようです(The best kimchi

キムチは瓶で 続きを読む »